Jerry Kamitaki – WINDOWS 2002 PEACE
佐賀町アーカイブはこの度、佐賀町エキジビット・スペースの初期の作家、ジェリー・カミタキの個展を開催いたします。
ジェリー・カミタキは日系アメリカ人作家で、1984年の佐賀町エキジビット・スペースにおける個展では、徹底したミニマリズム追求の姿勢に立つ平面作品で注目され、同時代の若い作家に強い影響を与えました。実際、端聡、小林俊哉などの「佐賀町展」もジェリー・カミタキの美学に呼応するミニマルな風を呼びこむ動きとなりました。
30年ぶりに日本で発表する新作は、カミタキ自身が「ドローイング」と呼んでいるユニークな平面作品群。それは世界の美術動向に影響を及ぼすアメリカの美術専門誌『アートフォーラム』から切り抜いたページに手を加えるという大胆な方法に基づいて生まれています。
編集記事というレディ・メイド(既にあるもの)の平面に関わり始めたカミタキは、彼の豊かな観念の泉と手の操作を駆使して予想のつかぬサーフェスを呈示していきます。そこにかつてグラファイト(黒鉛)による多様で奥行きのある表面を多く生み出したカミタキならではの仕事の系譜を読み取ることもできます。
カミタキは雑誌の連続方式が好きだと語っていますが、一方に、掲載され複製されたアート雑誌の中にあるアートだけが現代に存在しているアートになるという可能性があることをこのシリーズは示唆してもいます。
作品と展覧会タイトルについて
ジェリー・カミタキは、西暦2000年に当たって「ミレニアムに突入すること、このミレニアムは人類にとって特別なもの」といった強い感慨を持ち、毎年の同じ月にする制作活動を考え出します。それは美術専門誌『アートフォーラム』のニューヨークに関するページを主題に自らの物語を構築するというものです。そして同誌のページに彩色、塗りつぶし、コラージュなどダダ的とも言える関わり方を持って挑む仕事が誕生しています。選んだ月は9月、2001年には9.11が起き、アーティスト、カミタキには衝撃が走ります。
タイトルの「WINDOWS」。窓は良い機会に向かって開くのと同じように、不快であったり不明な機会にも開くもの、とカミタキは言います。
そして「PEACE」平和。カミタキの作品には多くの暗喩やコードがこめられています。カミタキは第二次世界大戦時にアメリカ大統領令9066号により日系人が収監されたアリゾナ州マンザナー日系アメリカ人強制収容所で生まれています。中南米移民に対する現アメリカ大統領の態度などを重ねあわせればカミタキの平和への希求の強さに思い至ります。
展覧会情報
- 会期
- 2019年11月8日(金)〜2020年1月19日(日)
レセプション=11月8日(金) 18:00〜20:00 - 開廊日
- 金・土・日・祝 13:00〜19:00
2019年12月23日(月)〜2020年1月9日(木)は年末年始休業 - 会場
- 佐賀町アーカイブ(3331 Arts Chiyoda 地下・B110)
東京都千代田区外神田6-11-14 3331 Arts Chiyoda B110 - アクセス
- 東京メトロ銀座線末広町駅4番出口より徒歩1分
- 問合せ
- info@sagacho.jp
プロフィール
Jerry Kamitaki[ジェリー・カミタキ]
カリフォルニア州ロサンゼルス育ち。
シュイナード芸術学校卒業後、カリフォルニア大学バークレー校に通う。
80年代は日本に滞在し、88年ロサンゼルスに戻る。
現在は、ニューヨークを拠点に活動している。
- MAYDAY MAYDAY altered page
- September 2001 issue
- Artforum Magazine
- ©︎Jerry Kamitaki
- Signage design by Taro Matsuyoshi
主な個展
- 2019 Sagacho Archives “WINDOWS 2002 PEACE”(Tokyo, Japan)
- 2012 Gloria Maria Gallery(Milan, Italy)
- 2011 Gloria Maria Gallery ”WINDOWS 2000”(Milan, Italy)
- 2000 Staff USA Exhibit Space “WINDOWS 2000” (New York, U.S.A.)
- 1998 Staff USA Exhibit Space(New York, U.S.A.)
- 1990 Fred Hoffman Gallery(Santa Monica, U.S.A.)
- 1988 Hoffman/Borman Gallery(Santa Monica, U.S.A.)
- 1987 Sagacho Exhibit Space(Tokyo, Japan)
- 1987 Tamura Gallery(Tokyo, Japan)
- 1984 Laboratory(Sapporo, Japan)
- 1984 Sagacho Exhibit Space(Tokyo, Japan)
- 1983 Luft Space(Tokyo, Japan)
- 1982 Yamagishi Gallery(Tokyo, Japan)
- 1982 Komai Gallery(Tokyo, Japan)
- 1981 Zeit Photo Gallery(Tokyo, Japan)